まずは日常点検から

運転前点検を!と取説にも書いてある日常点検。 実際は、運転前に見ないよね〜。 でも、せっかくだから洗車ついでに見てみましょう。
いつもスタンド任せじゃ、ちょっとさびしいじゃないですか。 自分の愛車なんだから、きちんと健康状態を見てあげましょう。


1.冷却水を見る


 冷却水(一般的にはロングライフクーラントL.L.C.を用いる)は、 高回転で発熱するエンジンからの熱を外部へ放つ役割をになう重要なもの。 エンジンの回転によって発生した熱を運び、ラジエターの放熱部から放熱する。 これが不足すると、エンジンの熱が十分に逃げずオーバーヒートをおこしてしまう。 また、冷却水は年月経過により劣化すると、十分に機能しなくなる。
そこで、冷却水をチェックする場合は、まずこのリザーバタンクを見る。 目盛りが二つあり、MAXとMINがある。 ここまで見れば、もうお分かりだと思うが、リザーバタンクの残量がMIN以下だと冷却水の量が不足していることをあらわす。 また、MAXを超えている場合はオーバーフローの危険があるので適量に戻すことが重要。 なお、水温の上昇や回転数などに応じてもタンク内の液面が変動するので、 冷帯、温帯に置いてMAXレベルにあればよい。
次にチェックしたいのが、冷却水の液質。 これは、リザーバタンク右側のゴム管から繋がっているラジエターキャップをはずしてチェックする。 この時チェックするのは、ラジエターキャップのばねが弱っていないか、冷却水は汚れていないか、など。 なお、長時間の運転後などは水温が上がっており、ラジエターキャップが明らかに暖まっている場合は不用意に開けないこと。 水蒸気でやけどをする恐れがある。
冷却水が不足している場合は、LLCを補給する。 冷却水は緑と赤の二色があり、基本的には同色を補給するが、色が違っても実害はないようだ。 ちなみに、遠出先にてオーバーヒートした場合などは、水を補給してもOK。 ただし、熱交換率は悪いし、冬場は冷却水が凍るとラジエターの破損もあるので普段は水だけの冷却水は避けるべき。
液が急激に減少した場合(一日で明らかに低下している場合など)は、ホースやラジエターからの液漏れも考えられるので、むやみに補充するだけでなく、下回りをよく見てみることが肝要。


2.ブレーキフルードを見る


 ブレーキ液は、その名の通り、ブレーキを機能させるための重要なもの。 ブレーキは、ペダルを踏むとパスカルの原理でペダルからの圧力が伝わりブレーキが機能する。 そのため、このブレーキ液が一定量以下になるとブレーキが効かず非常に危険な状態となる。 ブレーキ液も、冷却水同様「MAX」「MIN」のレベルがあるので、液がその間にあることを確認する。 なお、ブレーキ液は、ブレーキパッドの摩耗とともに液面も低下するので、むやみに補充しない。 低下した状態で補充すると、ブレーキパッドを新品にしたとき液面があふれる、という事態にも。 また、急激な液面低下は、ブレーキ液の漏れなどをチェックする必要がある。 また、DOT5は沸点は高いのですが吸湿性が高いのでおすすめできません。 DOT3と4は混合しても良いですが性能はDOT3よりになります。 ブレーキフルードは指定規格品を使用するのが良いでしょう。
ブレーキフルードは、何においても、吸湿性が高いものです。 従って取扱いには十分注意しましょう。


3.パワステオイルを見る


 パワーステアリングオイルは、その名の通り、パワステを機能させるためのもの。 エンジンを切っても「重ステ」になるが、当然パワステオイルが少なくなっても同様である。 制動系に比べればまだ直接的に安全に関わる問題ではないが、ステアリングが不自由になり危険である。
これも、冷却水同様「MAX」「MIN」のレベルがあるので、液がその間にあることを確認する。 また、急激な液面低下は、液の漏れなどをチェックする必要がある。


4.ウィンドウオッシャー液を見る


 ウィンドウオッシャー液は、きっとみなさん馴染み深いと思う。 雨上がりや、泥地では必須のものだ。 たとえ切れても直接的には危険はないが、視界不良に陥るので注意。
ウィンドウオッシャー液には、「MAX」「MIN」ありませんので、 なるべくいざという時困らないよう常に沢山補充しておきましょう。


5.バッテリー液を見る


 バッテリー液は、エンジンの回転からオルターネータをまわして発電された電力を貯えるためのもの。 エアコン、ランプ類はもとより、エンジン始動時のセルモータをまわすためにも電気が必要。 つまり、バッテリーがあがってしまえば、当然エンジンもかけられない状況に陥る。
ライトの消し忘れ等以外での突然のバッテリー上がりはあまりないが、 バッテリー液が不足すると、蓄電機能そのものに障害が発生することがある。 バッテリーボックスには、液面のMAXとMINがあるので、 まずは液面がこの範囲にあることを確認する。 また、本当はバッテリー液の「比重」を確認することも必要だが、 これには比重計が必要なので、通常は液面をチェックするくらいで十分だろう。 比重計がなければ、そこだけ時々スタンドやディーラーでチェックしてもらうようにしよう。


6.エンジンオイルを見る


 エンジンオイルは、エンジン内の円滑油である。 エンジンオイルは少なすぎるとエンジン内部の焼き付きなどが起こり、 逆に多すぎるとオイルが一緒に燃焼されてしまうことがある。
エンジンオイルは、レベルゲージを取り出し、液面後がMAXとNIM (実際はゲージの二個所に三角の切れ込みがある)の範囲にあることを確認する。 また、オイルの汚れ、液質などもできれば指でチェックする。 なお、チェック後はゴミや埃をきれいに取り除いて(ウエスなどで拭き取る)から レベルゲージを戻す。


7.ベルト類のチェック


 エンジンの回転を利用して、2本のベルトが回っている。 これは、オルターネータ(発電機)やエアコンノコンプレッサ、 ラジエターポンプをまわしている重要なベルトだ。 ベルトが切れれば、当然それらも機能しなくなるので、特にラジエターポンプが動作しなくなる。 すると、オーバーヒートなどの原因になるのできちんとチェックしよう。
チェックする個所としては、ベルトに傷や亀裂はないか。 また、ベルトを指で押して「あそび」が既定値内であるか調べる。


8.エアコンガスのチェック


 エアコンガスがなくなると、エアコンのスイッチを入れても冷えなくなる。 エアコンの効きが悪くなった場合、まずはコンプレッサーが動いているかをチェックする。 これは、エアコンのスイッチを入れたときに通常は回転数が若干あがるはず。 この現象がないようだと、コンプレッサーが動いていない可能性があるので、 専門家(ディーラーや工場など)に見てもらおう。 ちなみに、エアコン修理ではイチバン高くつく修理だ。
コンプレッサーは動いているのに冷えない場合は、エアコンガスがあるかどうか調べる。 これは、写真の右側にある(やや見づらいかも)ガラスっぽい窓を見てみる。 このサイトグラスで気泡がほとんど見えないかわずかに見えるくらいが正常。 (液体が流れているのが確認できるはず) 気泡がかなり出ているようだとガス不足です。
なお、エアコンガスがなく、スタンドやディーラーで入れてもらってもすぐに冷えなくなる場合には、 配管などからのガス漏れが考えられるのでまた専門家に見てもらおう。
NEWちなみに、こんな感じだと、ガスが減ってきています。


9.オートマオイルのチェック


 オートマチックオイルは、当然AT車にしかないチェック項目だ。 オートマオイルは、エンジンからの力を駆動系に伝達する役割を果たす。
一般的には減るものではないし、一般的な交換時期も、30,000Kmくらいとほぼ長いので、 日常点検する項目とは少し離れるかもしれない。 ただし、オフを走った後などでオイル漏れのチェックなどをする場合には見ておきたい項目だ。
これは、エンジンルームの後方に隠れるように位置している。 チェックの方法としてはエンジンオイルと同じだが、 エンジンオイルよりも繊細であるため、ごみや埃がはいらないように十分注意する必要がある。 そのため、ウエスやティッシュなどで拭き取らず、 液面をチェックしたら奇麗な指で粘度などをチェックして戻すのが基本。 ATFは温度によって体積が変化するので、暖気後に測定すると良いでしょう。 このあたりは説明書を参考にしてください。 暖気後、Pレンジ→L→N。エンジンを掛けたままレベルを読むようです。


10.タイヤの空気圧チェック


 タイヤの空気圧は、もっとも簡単にチェックできるポイントで、重要でもある。 空気圧が高すぎると、乗り心地が硬くなり、タイヤの偏摩耗が。 低すぎると、バーストなどの可能性がある。 やすいものだと数百円からエアゲージが買えるので、常備しておくことをお勧めする。
空気圧をチェックする際は、空気の漏れを最小限に抑えながら調べるようにしよう。 また、少ないと思った場合はスタンドで入れてもらってもよいし、 小さなエアコンプレッサを携帯しておくこともお勧めする。1,980円くらいで買えるし...。
町乗りは燃費をあげるために若干高めの空気圧で、オフを走るときはやや低めの空気圧にするとか。 持っていると何かと便利。
タイヤの空気圧も熱によって変化するので タイヤが冷えている時に測ったほうが良いです。